今は個人がネットで堂々と戦える時代になりました。
ブログしかりYouTubeしかり、転売に株・パチスロなど稼ぐ方法は様々ありますが、今回注目していくのはゲーム実況です。
ゲーム実況者というと例えば‥‥
- もこう
- 加藤純一
- アブ-abu-
- 赤髪のとも
- キヨ。
- 有象無象のV
など、具体例を挙げるとキリがないほどたくさんの実況者がいますよね。
この1年で1番ブチギレた試合がこれです。ポリゴン2、〇すぞ。【ポケモン剣盾】 https://t.co/qXcbZWxWkb pic.twitter.com/VRgy0wy3bn
— もこう (@mokouliszt) December 6, 2020
彼らのように成功者になりたい!そこまではいかなくても、毎月数十万円稼ぎたい!6桁稼ぎたい!
というのは冗談で、この記事ではどうすればゲーム実況・配信で少なくとも数万〜数十万の収益をあげられるようになるのか?
そのコツを伝授していこうと思います。
ゲーム実況をする前に知っておくべきこと
まずコツを知る前にゲーム実況で稼ぐための大まかな全容を知っておいた方がいいでしょう。
実況者のタイプを知ろう
ゲーム実況者は大まかに分けて2種類の実況者がいるのをご存知でしょうか?
ゲーム実況者のタイプ
- とあるゲームに特化している実況者
- ゲームの種類に関係なく様々なゲームをプレイする実況者
さっそく具体例を見ていきましょう。
とあるゲームに特化している実況者
このタイプの実況者は1つのゲームに本腰をいれてほぼ毎日おんなじゲームを配信するタイプです。
ざっと3人挙げてみました。
この手のタイプの特徴としては、そのゲームの動画をアップするとそれなりの再生数が約束されますが、一方でそれ以外のゲームの動画をアップしても再生数はあまり伸びない点が挙げられます。
ゲームの種類に関係なく様々なゲームをプレイする実況者
今日、18:55からNHK Eテレでぷよぷよ出てるから見てくれよな pic.twitter.com/E63btcfqTl
— もこう (@mokouliszt) December 7, 2020
いろんなゲームを満遍なくプレイするタイプの実況者。
このタイプはどんなゲームを実況してもある程度の視聴者が付いてきます。その分成り上がるのがはっきり言って難しい。
このタイプの実況者として成功するにはただゲームが上手いだけでは無理。
「人としての魅力」が必須になります。
もこうだから見る。うんこちゃんだから見る。そういった動機付けが必要なので、ゲームの上手い下手以上のスペシャリティを身につける必要がありますね。
収益の目安(10万稼ぐには?)

これはどんな手段で稼ぐかによります。とりあえずここでは一番メジャーな配信サイト「YouTube」で考えてみましょう。
ゲーム実況においてYouTubeで稼ぐ手段は「Googleアドセンス」と「スーパーチャット」の2通り。
今回は「Googleアドセンス」、つまり動画再生時に表示される広告で10万稼ぐための目安を考えていきましょう。
⚠️広告単価について
1再生数あたりの広告単価について。よく0.1円とか言われているアレです。実際のところ0.1円はかなり低い部類に入ります。
ゲーム実況の場合、概ね0.3円ほどになっているのが実情ですね。ビジネス系が0.5円〜。雑談・バラエティ系が0.1円ほどになっています。
💡なぜ広告単価に差が出る?
広告単価に差が出る1つの理由として客層の違いがあります。
雑談・バラエティ系は視聴者が若いのはもちろん、視聴者の属性がバラバラなので1つの広告に対して属性とマッチする確率が極めて低いわけです。その結果視聴者は広告をクリックしないので単価が下がることに。
ゲーム実況の場合はゲーム好きという1つの属性でまとまっているため、ゲーム系の広告が出た時にクリックしやすく広告単価が上がりやすくなります。ですが視聴者が若く消費者としての力が弱いので0.3円程度になるわけです。
ビジネス系の場合は視聴者が大人なため消費者としての力が強い(お金を持っている)ので、広告をクリックしてその先の購買までたどり着く確率が高い。その結果単価が高くなるって仕組みです。
他にも動画時間と広告数が関係します。2020年7月からは8分以上の動画なら動画の途中に広告を挟める「ミッドロール広告」が利用できます。
さて、ゲーム実況の単価はアバウトに「0.3円/1再生」としましょう。
そうなると1ヶ月30日とした場合、1日あたりの必要再生数はどれくらいでしょうか?
1日の再生数をV(viewの頭文字)と置くと、
100000(1ヶ月の収益)=0.3V(1日の収益)×30(日)
つまりV=11111
月10万円稼ぐには毎日11000回ほどの再生回数が必要になってきます。
知っているとは思いますが、YouTubeで収益化するにはまず登録者数1000人と総再生時間4000時間以上を満たし、運営に収益化要請を出してそれが認められて初めて収益化ができるようになります。
ついでに広告はオークション形式で入札され、単価の高いものが表示される形式になっているはず。つまり世界の経済状況によって単価は移り変わり、季節によっても単価が上下する傾向にあります。
これはブログのアドセンス広告でもYouTubeのアドセンス広告でも変わらない。単価が高い時期もあれば低い時期もあるってことを知っておきましょう。12月や3月といった決算時期は高くなり、1月とか4月とかが低くなる傾向にあります。
どの配信サービスを使う?
動画配信サービスはYouTubeだけではありません。
- ニコニコ
- ツイッチ
- BIGO LIVE
- ふわっち
- ミルダム
- 17Live
- ミラティブ
いろいろな配信サービスがあり、ゲーム実況で収益化するための方法・手段は現在多数存在します。
YouTubeでの成功が一番儲かるのは間違いないですが、今となっては激戦区なのもまた事実。

経営の世界ではレッドオーシャンとも呼ばれている、競争の激しい市場・供給過多な状態と言えます。
なので、まずは注目を浴びるためにあえてYouTube以外の配信サービス、例えば世界で登録者数3億人を突破した「BIGO LIVE」ようなちょっとニッチな配信サービスを利用して稼ぐ手段も考えておきましょう。
YouTubeでヒットするのが理想なので、うまく複数の配信サービスを紐付けしてYouTubeに視聴者を流していく戦略をとってみるのもありだと思います。
ゲーム実況だったら「ふわっち」も候補になるかな。
ゲーム実況で成功するコツ
やっと本編のコツに到着。ちょっとお茶を飲んでリラックスしましょう。あ、自分コーヒーの方が好きです。
さてさて、ようやくゲーム実況で成功するためのコツを書いていけますね。
まずは1点突破型を選ぼう
実況者タイプの話で2種類あると書きましたよね?
今から実況者として有名になるなら「1つのゲームに特化したタイプの実況者」の方が登録者数や再生数を稼ぎやすいです。
これはサイトを作る時も同じなのですが、そのサイトが(その人が)なんの情報を提供してくれるのかがハッキリ一目でわかる方がユーザーにとって優しい作り(ユーザーフレンドリー)になっています。
動画の場合、例えばマリオカートの実況に専念していれば「あ、この人はマリオカートの動画をいっぱい出してくれてるんだ」と視聴者に理解してもらえます。

ボスナ・GzKぎぞく・B!KZO
マリオカートの動画が見たいと明確な意思を持った視聴者を集められるので、チャンネル登録にも繋がりやすく、また関連動画にも自分の動画が出てきやすくなります。
YouTube内部でのSEOも強くなっていき、「マリオカート 実況」のような検索でも上位に出てくるようになります。
💡ペルソナって?
ペルソナとは商品やサービスのターゲットとなる典型的・具体的な相手のこと。
マリオカート8DXをメインに配信する場合、例えば視聴者の設定を「マリカ好きな学校帰りの10代の男性or女性」にしたなら、動画のアップ時間やリアルタイム配信の時間設定を午後6時あたりに統一することでファンも付いてくる。
どんな視聴者を集めるのか事前に設計するのも1つの戦略として必要なことです。
これがもし最初からいろんなゲームを実況して、チャンネルがとっ散らかってしまうと視聴者からなんのチャンネルなのか伝わりにくくなります。
というか、そもそも視聴者から発見されなくなりますw
YouTube内部でのSEOも弱くなり登録者数も再生数も上がらない沼状態になってしまう可能性があるってことですね。
まずは「ペルソナ」を設定し、1つのタイトルを集中して投稿する。別のゲームの実況はある程度知名度が上がってからにしよう。それまではじっくり1つのタイトルで知名度とチャンネルのSEOの強度を上げていくのが成功のコツだ。
人気が出てきたら第2フェーズに移行して、別のゲームを実況してみるのもあり。
もし再生回数が全然上がらない場合、「しゃべりの面白さ」や「カリスマ性」が足りない可能性があります。
もちろん検索に引っかからないとあまり見られませんが、まずは登録者に見てもらい、「こいつ別のゲームでも面白いぞ!?」と思わせる必要がありますからね。
こうなればもこうのようなタイプの実況者になれる可能性が出てきます。
「しゃべり」に関しては日々の訓練や、外に出ていろんな出来事に遭遇・体験したり、いろんな人と会話することで鍛えられます。自分の殻をこじ開けましょう。
ゲーム選びについて
1つのゲームを長く実況する必要があるので、実況するゲーム選びがめちゃくちゃ重要になってきます。
- 既に強いライバルがいる古い人気ゲーム
- そもそも需要のないゲーム
このようなゲームを実況するのは絶対にやめましょう。ほぼ敗北確定です。
既に強いライバルがいる古い人気ゲームがダメな理由

例えばパズドラやモンストといった人気はあるけど、リリースされてからかなり時間の経っているゲーム。
既に強力なライバルが何人もいるため、後発組が普通に戦っても99%勝てません。
スー・ダックス・kosuke・ダチョー・なっち・常世ノ闇・おーがちゃんねる・ゆうこる・あっき〜・しゅうゲームズ
まぁ、パズドラは今でも需要がデカいので頑張れば1万〜3万再生くらいはとれるかもしれません。
ただし人気者になるためには
- パズルがめちゃくちゃクソ上手い(プロクラスor王冠コンプ勢)
- 超絶課金マンのコンプ勢
- 美男・美女の顔出しプレイできる人
- サムネやSNSで悪目立ちする(ゆうこる)
- 編集がうますぎる(常世ノ闇)
などの付加価値が必須になります。必須条件です。炎上商法だって立派な戦法の1つですよ。
有象無象がいまさら参入しても負けるだけなんですよ。あなたが強力な付加価値を与えられないなら、古い人気ゲームを実況するのはやめておきましょう。
- しゅがーはうす:オクトパストラベラーやゼノブレイドなどのプレイ動画では伸び悩んでいたが、ドラクエ3の圧倒的知識や経験を活かした動画で今ググっと伸びてきている配信者。この場合、ドラクエに対する圧倒的な知識と経験が付加価値になっている。
- マイティーやり込みゲーム実況:ドラクエやFFなど、常軌を逸するレベルのやり込み具合が評価されている実況者。昔のゲームで再生数を稼ぐならやはりぶっ飛んだレベルの動画が必要となることがわかる。
- 有象無象のVども:絵が動いてキャッキャウフフしている絵面そのものが1つの付加価値になっている。その中でも「ホロライブ」「にじさんじ」といった会社・事務所に所属している人らは、それ自身がブランドになっていて付加価値がさらに発生している。
そもそも需要のないゲームがダメな理由

これは論外です。有象無象の美少女ゲームを実況するとかマジで需要ないのでやめましょう。時間の無駄です。
ライバルはいない可能性が高いので意外と初速は出る可能性があります。
ですがそもそも市場が小さいので、検索でトップになっても数千再生にしかなりません。そのうち廃れていき、動画を更新するのもアホくさくなっていきます。
ニッチなジャンルを攻めるのは1つの戦法として有効なのですが、そもそも需要のないゲームを配信するのは愚策だということです。
このような需要の少ないゲームを避けるためには事前にライバルチェックを行う必要があります。YouTube内検索でまずは実況したいゲームタイトルを調べて、「どんなライバルがいるのか?」とか「有名になった場合の再生回数はどれくらい期待できるか」などをリサーチしてみましょう。
どんなゲームを実況するべき?
- みんなに知られているゲーム
- 新作ゲーム
この2つを満たすゲームを実況したいところ。
例えばこの記事を書いている時期のゲームを考えると、最近発売したばかりの「桃鉄」とか「天稲のサクナヒメ」とか。話題作はやっぱり注目度が段違いです。
「スマブラ」が発売されたときはそれもありだし、今度発売される「モンスターハンターライズ」も鉄板ゲーム。
やっぱり需要のあるゲームで成功することが一気に登録者数を増やす近道。新作の場合はライバルも横一列でヨーイドン!なので、ワンチャンあるんですよね。
もちろんチャンネル登録者数が多い人の方がスタート時点で伸びが違いますが、下克上も十分可能だということ。
それと収益化するときには著作権の問題もあるためガイドラインをじっくり読みましょう。
各社によって取り扱い方に差があるので、実況する前に確認することが大切です。
【お知らせ】
「動画投稿ガイドライン」に、以下の動画配信サイトを "投稿できるサイト"として追加させていただきました。・Mirrativ
・TwitCasting引き続き、みなさんの『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』プレー動画をお待ちしております!#桃鉄動画#桃鉄令和
— 「桃太郎電鉄」 公式アカウント (@MOMOTETSU_INFO) December 4, 2020
任天堂の著作権に関してはこちらを読んでみてください。
- YouTubeの「パートナープログラム」
- Twitchの「Twitchアフィリエイトプログラム」および「Twitchパートナープログラム」
- Mirrativの「ギフト」
などで収益化が可能ですが、一方でミルダムでの収益化は許可されていません。
機材にも気をつけよう
ゲーム実況の場合はGoProのような高品質カメラを必要としませんが、少なくともマイクは必要ですよね?
⚠️実況動画で音声がゴミだとバッドボタンを押され、視聴者の離脱につながります。
なのでマイク機材は安物を購入しないこと。これはオイラとの約束なんだから!!
こういったマインドは失敗の原因になります。視聴者に音割れした音声やノイズを聞かせるとかゴミ実況者ですよw
さて、マイクは大まかに分けて2種類存在します。
- ダイナミックマイク
- コンデンサーマイク
ダイナミックマイクはカラオケに置いてあるアレです。コンデンサーマイクは声優とかが使っているアレです。
どっちが優れているのかは分かりますよね?
そう、コンデンサーマイクを用意しましょう。
- 価格1万5千円とそこそこの値段だがトップクラスの性能!
- この価格帯ならこれ1択!
- PCでもPS4でもOK!
- 詳しい使い方もネット上にたくさん転がってる!
実況者としてお金を稼ぐつもりなら投資としてこれくらい必要経費ですわよ!(お嬢様口調)
あと必要なのはコンシューマーゲームを録画するのに必要なキャプチャーボード、編集したり録画するのに必要なパソコンあたりですかね。
パソコンはともかく、キャプチャーボードはこの3つが王道かなと。「AverMedia」や「Elgato」でしょやっぱり。
Amazonレビューとか読んでみると「動かない」「壊れてる」とかで星1つける人がいます。まぁでもどんな機械でもそういうレビューってあるし、多くの実況者は結局これから紹介するものを含む王道のキャプチャーボードを利用していますよ。

AVerMedia Live Gamer Ultra GC553 [4Kパススルー対応 USB3.1接続 外付け ゲームキャプチャーボックス] DV488
- 4K対応で最高クラスのパワーを秘めている
- 遅延なしの4K HDR画面で実況プレイできる
- PS4やSwitchに余裕で対応
- PS5でも使える
価格が3万円を超えるのでここまで高いのを用意する必要はないです。ただパワーのあるキャプチャーボードが欲しい・PS5の実況動画を作るなら選択肢としてどうぞ。

AVerMedia Live Gamer EXTREME 2 GC550 PLUS [4Kパススルー対応 ゲームキャプチャーボックス] DV482
- 4K対応で高画質遅延なし
- ネットで情報を調べながら使わないと難しい
価格が2万6千円程度とそこそこ高めなキャプチャーボード。スペック的には優秀ですが、何も知らないで買うと扱いが難しいとの声もあり。ネットの情報や公式サイトに詳しい情報がたくさんあるのでそれを参考にして利用しましょう。

Elgato Game Capture HD60 S [ソフトウェアエンコード式キャプチャボード(日本国内正規品)]
- Amazonでも人気ナンバーワンの定番キャプチャーボード
- PS4やSwitchのゲームを実況する予定ならこれで十分
価格が1万5千円とまずまずな値段。正直PS5のようなハイスペックゲームを実況するつもりではないならコレで十分。キャプチャーボードの基本のような商品なので1番おすすめ。
まとめ:需要がなければ実況する意味もない
ゲーム実況で成功するコツの本質は「需要」です。
需要のないゲームをどれだけ必死に実況して動画をアップしても再生数は伸びず、登録者も当然伸びません。
ニッチな動画を目指すにしてもある程度の需要は必須。ただどうせならライバルと横一列でスタートをきれる新作ゲームでなおかつ注目タイトルを取り扱うのが実況者成功への第一歩です。
さて、1番視聴者数が多いのがYouTubeです。レッドオーシャンになっているとはいえ、ここで勝ち組になれれば収益がガッツリ入ってきます。
そのためにも、YouTubeという舞台だけで勝負するのではなく、BIGOLIVEやふわっちのような配信サービスを併用して、同時に認知度を上げていく工夫もしてみましょう。
それだけでなく、今はSNSによる拡散力も強力です。一度バズれば一気に視聴者を獲得できるためTwitterの運用も避けて通れません。
このように1つのサービスにとらわれず、多面的に展開していく戦略が現代には求められていることを意識しながら需要のあるゲームを実況していきましょう!
【PR】今流行りの配信アプリ

稼ぎやすさ | |
---|---|
視聴者数 | |
PCでの視聴 | 可能 |
ゲーム配信 | 可能(WindowsPC必須) |

稼ぎやすさ | |
---|---|
視聴者数 | |
PCでの視聴 | 可能 |
ゲーム配信 | 可能 |

稼ぎやすさ | |
---|---|
視聴者数 | |
PCでの視聴 | 可能 |
ゲーム配信 | 可能 |